キッチン蛇口でよく見かける、タカギ(TAKAGI)の浄水器。
大東建託などの賃貸マンションで採用されていますから、入居してすぐに使えますよね。
ただ、こんな意見も聞きます。
「浄水器のカートリッジが高い!」
「定期購入したくない!」
そこで契約なしで、お得に浄水器カートリッジを更新する方法をご紹介します。
1. タカギの純正カートリッジ
公平にということで、まずは純正カートリッジを見てみましょう。タカギ公式サイトの価格は、高除去+にごり除去タイプのカートリッジで税込約4,730円。
自宅に届くチラシを経由しても同程度のお値段でしょう。しかしながら「みず工房」という定期購入サービスを契約させられますし、営業がなかなかしつこい。
私は解約が面倒でした…。
2. 互換カートリッジ
タカギの蛇口に合う、互換カートリッジ購入もひとつの手です。
【対応機種】JA/JG/JY シリーズ(ただしJA4/JY2は除く)
ただし、互換カートリッジでは水流が半分に下がってしまう、というレビューもあります。
よく見ると、原水を注入する入口が一か所しかなく、かつ狭いですね。これが水流が落ちる原因だと思われます。
良い代替品がない…私もこの問題に悩み、色々調べてみました。
そこで見出したのが、次の裏技です!
3. INAXカートリッジとシリコンチューブの組み合わせ
オススメするのは、INAXの浄水器カートリッジ。販売元は大手メーカーLIXIL(リクシル)。
Amazonなら送料無料かつ割引価格で手に入ります。
上位グレードのカートリッジであっても、タカギのカートリッジより500円程度安いです。
他社製カートリッジ交換の裏ワザ
突然ですが、下の2つの画像を見てください。
ヘッド(左側)と胴体(右側)は、両方ともタカギのものです。真ん中の浄水カートリッジだけ異なります。
始めの図1はタカギの公式カートリッジ、次の図2はお得なINAXカートリッジを当てはめています。


下の図2にはどうしようもない問題があります。
その問題とは、「INAXのカートリッジの端」と「タカギの蛇口ヘッド」はサイズが合わず、うまく接続できないことです。
INAXのカートリッジ(JF-20、JF-21、JF-22)は、そのままでは、タカギの蛇口一体型浄水器と口径が合いません。
シリコンチューブの使い方
シリコンチューブをジョイントとすれば、タカギ浄水器にINAXカートリッジが接続できます。
シリコンチューブ?!なにそれ?と思ったあなた、そのまま読み進めてください。
まずはカートリッジとは別に、内径10mm × 外径16mmのシリコンチューブも買います。
チューブの長さは4cm程度でOKです。包丁かハサミでスパッと切れます。
*適合するタカギの浄水器は、最後でお示しする表をご参照ください。

下の図のとおり、「シリコンチューブの外径(16mm)」と「タカギの浄水設備のヘッド側」はピッタリとフィットします。
タカギ蛇口ヘッドへシリコンチューブを取り付けた図
ここで、「INAXの浄水カートリッジ」の登場です。
「INAXの浄水カートリッジ」は「シリコンチューブの内径(10mm)」とピッタリとフィットします。もちろん、紫色のハイグレード版だけでなく、グレー色の通常版でも問題ありません。

そして「シリコンチューブ」を浄水器のヘッドに「グッと」押し込むと、ジョイントとなって、INAXカートリッジがタカギ浄水器にフィットします。
たったこれだけで、タカギの蛇口ヘッドにINAXカートリッジが接続できます。接着剤などは不要で、チューブをぐいっと差し込むだけOKです。
5年以上、この裏技を使っていましすが、水漏れや水流が落ちるなど変な不具合もありません。
もちろん、味も問題ありません。
シリコンチューブの買い方
ホームセンターでは、この絶妙なサイズのシリコンチューブは売っていません!
探すだけ時間の無駄です。手っ取り早くAmazonで買いましょう。
下の2つの商品のうち、時期により値段が異なりますが、どちらか安い方を買えば良いでしょう。
両方とも、医療基準・食品基準の試験に合致したシリコンチューブですね。
タカギの浄水器と対応シリコンチューブ一覧
どのシリコンチューブが対応するのかは、タカギの浄水器の型番から読み取る必要があります。
お手持ちの浄水器の型番で、頭の3桁をチェックしましょう。
*禁無断転載*
私の紹介記事が人気なのか、モノマネするブログ記事が目立っています。二番煎じで情報量が少ないので、皆さんは私のWebサイトをご参考にしてくださいね。
JA2→本記事のシリコンチューブ
JA3→本記事のシリコンチューブ (JA306MN)
JA4→△?(JY2と同じ口径)
JB→×
JD→○?
JE1→×(JE100MN、JE100MN)
JG→本記事のシリコンチューブ? (JA3と同じ口径)
JH0→本記事のシリコンチューブ (我が家のタイプ1)
JK→×?(JEと同じ口径)
JL1→本記事のシリコンチューブ? (JXと同じ口径)
JL2→本記事のシリコンチューブ? (JXと同じ口径)
JL3→△?(JY2と同じ口径、検証中)
JX→本記事のシリコンチューブ (我が家のタイプ2)
JY1→本記事のシリコンチューブにテフロンテープを巻く必要あり
JY2→△?(本記事のシリコンチューブにテフロンテープを巻く必要あり)
*このヘッドタイプで接続できたよ、できなかったよ、など是非コメント欄で教えてください!
上の表を更新いたします!
以下、カートリッジ交換に関する雑談が続きます。もの好きな方はお付き合いください。
交換カートリッジのビジネスモデル
タカギは、自身の設備に合うように、フィルターを特殊な形状にしています。自社の設備には自社のカートリッジを付けさせるため、金型を工夫して微妙にサイズを変えているのです。
インクジェットプリンターには専用のインクしか付けさせないのと同じ、消耗品で儲ける戦略でしょう。INAX浄水器カートリッジの長さがタカギの浄水設備に足りないのは、このビジネスモデルのためと推察します。
ビジネスモデルを打ち破ってしまうのが、たった4cmのシリコンチューブ。気づいた方だけが安く買えてしまう、まさにライフハックですね。
AmazonのINAXの浄水器カートリッジのページでも、「一緒に購入されている商品」としてこのシリコンチューブが上がっています。過去のレビューを見ると、ほとんど全員の方が、このブログを見てタカギ対策に購入しているようです(笑)。
交換カートリッジの仕組み
ちなみに、私は化学を専門としておりまして、仕事では超純水精製装置も使います。
水溶液の精製に関する知識も少しはあります。
タカギのカートリッジのうち、標準タイプと、高除去性能タイプは、まず活性炭で臭いの原因となる物質を除去、イオン性の臭い物質を陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂で除去しているのでしょう。
高除去+にごり除去タイプのカートリッジは、高除去タイプの精製に加え、更に中空糸膜を通して低分子成分(つまり水やミネラル分)のみを透過しています。中空糸膜の微細な穴を水圧でくぐらせるため、常水の出が標準タイプよりも少ないんです。
とはいっても、リクシルやクリンスイ(三菱アクアソリューション)でも中空糸膜は採用されていますので、特別珍しいものではありません。
中空糸膜は詰まりやすいという弱点もあるため、水圧が下がりやすいという課題もあります。工業レベルでは、逆流して洗浄したり、酵素や酸・アルカリの界面活性剤で汚れを分解する手法もありますね。ただ、一般家庭での洗浄は難しいでしょう。。
タカギのビジネスのうまみ
タカギさんが皆さんのお金を集めた結果がこちらです。プライベートジェット機を買えるほど儲かっているようですね。
タカギ、ホンダジェット導入 PRや採用に活用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50206080V20C19A9LX0000
私もチューブ活用しています!
あと、LIXILのフィルターはセラミック+活性炭式で完全自社製造みたいですよ。
http://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=10116410000&volumeID=LXL13001&designID=newinter
情報、誠にありがとうございます!
たしかに私の見当違いでしたね。記事を修正しました。
ベッドタイプがA.H.Yと複数あるのですが、ご紹介して下さったLIXILの浄水器は、どのベッドタイプにも適合しますか?(チューブ使用で)
教えてください。
さとみ様
コメントありがとうございます。
A.H.Yとは、JA、JH、JYの意味と推察いたします。
https://purifier.takagi.co.jp/lineup_c/
こちらにヘッドタイプ一覧が記載されています。
調べたところ、チューブの長さをより短くしたり、湾曲する必要があるヘッドもあるようです。
是非、さとみさんが試した結果をコメントで教えてください!
有益な記事をありがとうございます。
ブログ通りにフィルターを付けることができました。
はるき様
コメントありがとうございます。うまく接続できて良かったですね。
よろしければ、どちらの型番の蛇口へ接続できましたでしょうか。
(接続できるシリコンチューブの情報を集めています)
型番がJA1031なんですが裏技大丈夫ですか?
JA1シリーズは新しいものでして、未確認でございます。まずは、上記シリコンチューブをお買い求めの上、JA1の浄水器ヘッドの先端に収まるかご確認をお願いします。
そして、その結果を是非こちらのブログのコメント欄で教えてください!貴重なトライで、きっと他の方にもご参考になると思います。
有益な情報ありがとうございます。
JY1で試しましたが、浄水器ヘッドからシリコンチューブがすぐに抜けてしまいます。これは大きさ合っていないのでしょうか?合っているものは外れないくらいぴったりですか?
しろくま様、コメントいただき誠にありがとうございます。有益な情報です。表を更新いたします。
ブログ記事のようにシリコンチューブのサイズが合っている(=相性が良い)場合、ピッタリとはまります。多少ふっても外れない程度、といったところです。
ご記載のJY1ですと、シリコンチューブの先端外側にPTFE(テフロン)のシールテープを何週か巻けば、すぐ抜けない程度に厚さを調整できると思います。粘着剤が付いておらず、水道工事にも使われている、こちらのタイプがオススメです。
https://amzn.to/3cPAKcX
是非、またコメントいただければ幸いです。