ディスポーザーありの生活から一転
以前は、ディスポーザー付きのマンションに住んでいました。
ディスポーザーがキッチンについていると、野菜くずの廃棄と同時に、排水口のゴミ掃除もできるんです。ゴミ取りネットを交換する作業がなくなるため、大変快適でした。
その後、引っ越した新しいマンションにはディスポーザーはありませんでした。個人でのディスポーザー導入は不可能なので、泣く泣く受け入れました。
排水口の掃除問題
しかしながら、困ったのは排水口のゴミ掃除です。
一度、ディスポーザー生活に慣れてしまうと、ゴミ取りネットを交換する作業は大変苦痛です。
そこで、キッチン排水口のゴミ取りシステムを試行錯誤して構築し、掃除がめっちゃ楽になる仕組みとしました!
きれいに保つ
ポイントを以下に示します。
- ゴミ受けとして、銅製でつなぎ目が少ないタイプを購入
- ゴミ受けは、食器洗い乾燥機で洗浄
- 防臭キャップとして、銅製のタイプを購入
ゴミ受け
引っ越し先に付いていたゴミ受けは、タカラスタンダード製のアミカゴ(N-40 アミカゴ, 10198114)(ステンレス製) でした。
普通のプラスチック製なので、すぐに臭くなりました。代わりとなるゴミ受けを探そうにも、どのタイプが適切かわかりません。
一見横幅が合っていても、高さが合わないと付かない問題もあるようです。また、アミカゴにつなぎ目が多いと、そこにゴミが詰まってしまうそうです。
最終的に、SANEIの銅製流し排水栓カゴを購入、無事に装着できました。
見よ!このシンデレラフィット!
ゴミ受けを洗浄機に入れる勇気
毎日ゴミ取りをしているので、ゴミ受け自体、汚くはなりません。しかも銅製なので細菌も繁殖せず、衛生的です。
更に毎日、食器洗い洗浄機でゴミ受けを洗っています。食器と同じ感覚です。
洗浄中にもゴミ受けをシンクにはめる必要があるため、2つ目のゴミ受けを買いました。
防臭キャップ
引っ越し先の防臭キャップ(トラップインナー)は、タカラスタンダード製のY字のもの(品名 10.20インナー, 10196592)でした。昭和60年から製造しているタイプです…。防臭ワンとも言うらしい。
これまた普通のポリプロピレンのプラスチック製なので、すぐにカビが繁殖しました。
最終的に、カクダイの銅製の防臭キャップを購入、無事に装着できました。
さすがに、防臭キャップは外すと臭うので、毎日は掃除はしてません。
防臭キャップの下部に取り付けるアダプターもありますが、手間なので取り組んでいません。
まとめ
ディスポーザーなしで掃除が楽にできるようになりました。
銅製の製品は、変色しやすいのですが、微生物も繁殖せず、衛生的ですね。
ちなみに、10円玉のような臭いも危惧しておりましたが、まったくの杞憂でした。
銅製のゴミ受け防臭キャップ、皆さんにオススメできるキッチン道具です。
以上