数か月悩んで、ダストボックスを購入しました。
ここに至るまでの経緯をメモします。
ダストボックスの要件定義
当初は食器棚にダストボックスを収納することを考えていました。
しかしながら、①臭いがこもるらしいこと、②収納スペースがもったいないこと、③ごみを捨てにくいこと、から取りやめました。
ここでダストボックスの要件定義をしました。
我が家はスペースが大きくとれないので、通路に置くことになります。
しかも分別が必須な地域なので、セパレートタイプが必要です。
出しっぱなしにするので、多少値が張っても、オシャレなものが良いですね。
これらの条件を満たすダストボックスを探しました。
米国系simplehuman
おしゃれなダストボックスといえば、simplehuman。シルバー系が多いのですが、米国本土ではホワイト系も売っています。
セパレート&ホワイトタイプが公式ウェブサイトにあったので、個人輸入を検討しました。しかしながら、サイズが大きすぎて対応できず…。
ステンレス製は水気を拭き取るのが面倒くさい、筐体も大きのでビッグサイズの一軒家向きだ、と酸っぱいブドウのような思考で納得しました。
中国系townew
xiaomiのtownewというダストボックスも検討しました。ゴミの廃棄時に、自動で袋をしばってくれるもの。
しかし、ゴミ袋が特定のものに制限されること、黒いゴミ袋では我が家の地域では回収してくれない、などの問題ありました。
容器によっては、グレータイプのゴミ袋もあるようです。
新型テクノロジーには憧れますが、スリムタイプではないので置きにくいですね。容量は小さく、トイレ用っぽいデザインだなと思いました。
日本製likeit
最終的に、likeitのスリムタイプのLBD-02を購入しました。
横に慣れべれば、通路の邪魔になりません。臭いもシャットアウトしてくれます。
袋止め部が外れるので謎仕様で、ゴミ袋を取り換えるのがやや面倒です。
まぁそれ以外はおおむね満足しています。