Androidプロジェクター
プロジェクターについてまた書きます。
Androidプロジェクターの投影方法
家庭へAndroidプロジェクターを導入する際、気になるのが投影方法でしょう。
投影先としてスクリーンを設置したりもできますが、コンパクトなAndroidプロジェクターのために、そこまで大袈裟にしたくないっていう方もいるでしょう。
白い壁紙ならそのまま壁になら投影できるという情報もあったので、我が家ではスクリーンを買いませんでした。
実際、壁に投影してどのような感じになったか、実用に耐えたのか紹介します。
壁紙は白くないけど、スクリーンなしでもいける!?
我が家の居間の壁紙は、写真のように白色というかアイボリー色(クリーム色)です。リネン庫は更に色が濃くグレーっぽいですね。

アイボリー色っていうのは、こんな色です。

クオバディス ノートセット 3冊パック 16x16cm用 アイボリー qvnotep16x16
壁紙部とリネン庫部をスクリーンとして、投影してみましょう。
部屋の電気を付けていると、↑こんなかんじです。
ここで、部屋の電気を消しました。
↑こんなかんじです。壁紙の色も、全く気になりません。
というか、リネン庫の壁紙の色も全く気にならない。リネン庫の区切りがちょっときになりますが、動画再生中も気にならないですね。天井も同様にアイボリー色なので、こちらも投影できますね。
さすがルーメン数が高いLEDプロジェクターです。
プロジェクターをスクリーンなしで投影
壁紙部とリネン庫部をスクリーンとして、投影してみましょう。
部屋の電気を付けていると、↑こんなかんじです。ちなみに、下に見えているのは、Bluetooth接続したスピーカーです。
ここで、部屋の電気を消しました。
↑こんなかんじです。壁紙の色も、全く気になりません。
というか、リネン庫の壁紙の色も全く気にならない。リネン庫の区切りがちょっときになりますが、動画再生中も気にならないですね。天井も同様にアイボリー色なので、こちらも投影できますね。
さすがルーメン数が高いLEDプロジェクターです。