スーパーの序列
高級品ばかり扱うスーパーと激安品メインのスーパー、明らかに客層が異なります。
そんなことからか、関西版のスーパーの序列が、Twitterなどで話題になっていました。だけど、関西人ではない自分には、よくわかりません…。イカリスーパーが高級というのは、遠く離れた関東人の自分でも聞いたことがあります。
https://togetter.com/li/1718558
関東版のスーパー序列は?
関東版のスーパー序列がありませんので、私の方で案を作成しました。
関東地区の全スーパーは把握できないので、ひとまず港区内陸部版です。
港区内陸部のスーパー序列
これが、港区内陸部のスーパーの序列(案)です。

縦軸の「値段」は、生鮮食品の価格感です。庶民の壁を超えたスーパーで普段から買い物をすると、自炊なのにエンゲル係数が爆上がりです。
横軸の「サービス」は、袋詰めの作業などを重視して評価しました。私は子供とスーパーによくいくため、ウロチョロする子供と一緒に袋詰めはできません。
私は麻布十番の庶民であり、内陸部以外のスーパーはよくわかりません。湾岸側は、規模感などを切り口に評価ができそうです。
こう見ると、右肩上がりの分布であり、面白いですね。
以下、各スーパーを解説します。
NATIONAL AZABU
広尾駅近く、南麻布にある輸入品スーパー。公園も近い。バレーサービス(車で行くと駐車までしてくれる)が便利。その場で作るピーナッツバターマシーンが有名。
広尾ガーデンヒルズ(渋谷区)内に、出張所みたいな小店舗がある。
日進ワールドデリカテッセン
東麻布にある、ヨーロピアンな肉屋系スーパー。東麻布はモノ寂しい雰囲気だが、このスーパー目当てに訪れる価値あり。
最近、ホットドッグスタンドができたので、買い食いも可能。
グランドフードホール
社長が厳選した、1品目1商品しか置かない食のセレクトショップ。でも、実際は1品目複数商品があったりもするので、最後まで絞り込めなかった模様。
芦屋と六本木のみに店舗あり。
適当に買うと、1カゴ20,000円とかするので注意(自戒)。ナショナル麻布を意識してか、その場で作るピーナッツバターマシーンもあり。砂糖なし一択なので、子供ウケがよろしくない。
アイスクリームあり。毛利公園周りで座って食べられる。正月には、3万円相当の商品が1万円で買える、とてもお得な福袋あり。
でもまぁ、グロースファクター(成長因子)系の高額サプリを置くのは、やめたほうがいいと思う。
福島屋
泉ガーデン地下にある、こちらも食のセレクトショップ的なスーパー。鮮魚のコスパが良い。
会計はオール無人レジであるため、駅ナカNEWDAYSの気分が味わえる。会計後は有人カウンターでヒルズカードのポイント付けを行うので、高級スーパー感が中和される。
イートインスペースがあるので買い食いができる。アイスクリームあり。
プレッセ プレミアム
ミッドタウン地下にあるプレッセのプレミアム版。プレミアムの名に恥じて、袋詰めはしてくれない。
お魚や果物など生鮮食品が(高いけど)おいしい。旬の時期になると、「新甘泉(梨)」も売っている。レジ周りはごちゃごちゃしていて、プレミアム感はなし。
ナニワヤ
麻布十番の外れにある、純和風の肉屋系スーパー。ネットではローストビーフの話ばかり。値札を見ずにローストビーフを適当に買うと5,000円とかする。
「当店のお野菜は基本的に1級品です」のプラカードあり。白菜などの根元に砂が全く入っていないのは凄い。旬のイチオシ果物は、毎度偶然にも888円の値札がつく。
釣った魚を持ち込んだら、500円で捌いてくれる神対応(他のスーパーには断られたの…)。
いつだって、ニコニコ現金払い。
レジが新しくなったので、いよいよか?と思ったが、現金払いは変わらず。港区の地域商品券も使えない。この店のためだけに、現金を用意する必要あり。
袋詰めはしてくれる。
クイーンズ伊勢丹
白金高輪駅直結のスーパー。大雨になると、駅から向かう際に若干雨に濡れる。あの駅は欠陥構造だと思うぞ。
ここには、普通のヤマザキパンなどは売っていない。普通に良いスーパーと思う。
いまどき、主婦を意識しての名称はどうなんだろう。主婦の店ダイエーも、このご時世NGだよ…、とモヤモヤする。
肉のハナマサ
お馴染みの肉系スーパー。やはり芝浦が本店らしい。旬の時期になると、レア物の梨「かおり梨」「晩三吉」も売っている。
買い物袋が全サイズ1円なので、皆さんとりあえず特大の袋を頼む。
プラチナ ドン・キホーテ
白金台の店舗だが、中身はドンドンドンキホーテ。郊外に来た気分にさせてくれる。
歴史的な場所柄か、肉屋さんが奥に併設されている。旧今里町のなごりでしょうか。松坂牛の牛すじがオススメ。
プラチナ通りの道路延伸時には、店舗はどうなるんだろうか。
明治屋
広尾駅すぐ横の、実は渋谷区にあるスーパー。建物が古いせいか、オールドスタイルな気がする。買い物袋がカッコイイ。
カートを渡すだけの店員さんがいる。カートを消毒している様がシュール。ジューススタンドがあるが、いつも空いている。2Fにも店舗があるが、あまり見るものがない…。
まいばすけっと
プレミアムではないが、袋詰めをしてくれる貴重な存在。
イオン系列なのでトップバリューの商品が売っている。「黄色い奴は買うな」と家族に伝えている。緑のトップバリューは、なかなか良いと思う。
びっくりや
なぜか港区を拠点とする、良心的な八百屋さん。
ナニワヤの帰りにこちらに寄ると、価格の差にびっくりする。
そのほか
コメントなどあれば修正しますのでお願いします。
以上